岩槻の巨木~その21~ 「龍門寺のコウヤマキ」

今回は日の出町の龍門寺にあるコウヤマキです。
コウヤマキ科の雌雄同株の常緑高木で、山門を入って左手にある岩槻城主大岡忠光の墓のすぐ後ろに、墓を見守るように鎮座しています。
環境省の定義では巨木は幹周り3メートル以上ですが、ここのコウヤマキは幹周り2・74メートルで巨木には含まれません。
主木は地上5メートル付近で折れていますが、その直下の枝が太くなりほぼ直角に曲がって上に伸び、主木の代わりをしています。
この力強い樹形と樹齢(240〜280年と推定)を考慮して、今回紹介することにしました。
大岡忠光が没したのが1760年なので、今年は没後260年になります。
このことから、コウヤマキは大岡忠光の埋葬か法要の時に植えられたものと思います。
コウヤマキの名前の由来は、マキは漢字で「真木」と書き、まっすぐに伸びて優れた材木となる木を表し、和歌山県の高野山に多く生えていたため、と言われています。
木曽五木や高野六木の一つに数えられ、丈夫で腐り難く水に強いなどの特性から、古代から高級な棺や水桶、橋杭などに使われています。
高野山には、「禁植有利竹木」(利の有る竹木を植えることを禁ず)という、果樹、花、漆、竹などを勝手に植えることを禁じた厳格な規則がありました。
このため、仏前に供える花の代わりが必要になり、花より丈夫で枯れ難く光沢のあるコウヤマキの葉を供えるようになったそうです。
また、皇室には、身の回りの品々を区別する目印として、幼少時から「お印」を用いるしきたりがあり、コウヤマキが秋篠宮家の悠仁親王(ひさひとしんのう)のお印になっています。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る