岩槻の巨木~その17~ 浄国寺のエノキ

今回は加倉の淨国寺のエノキです。
雌雄同株の落葉高木で、淨国寺の山門手前左側にある駐車場の左奥に、幹周り3・66mの巨木があります。
樹齢は120〜160年と推定しました。
このエノキは、よく見ると1本ではなく2本の木が合体しています。
たぶんほぼ同時に芽生えた2本のエノキが、成長するにつれて間隔が狭くなっていき、最終的に合体したのではないかと思います。
私は「淨国寺の夫婦榎」と呼んでいます。
エノキの名前の由来はいくつかあります。
一つは「木材が頑丈なため農具の柄を作るのに使われ『柄の木』となった」という説。
他にも、「葉が国蝶のオオムラサキやゴマダラチョウの幼虫の餌になるため『餌の木』となった」という説や、「『縁結びの木』『縁切りの木』という信仰があり、転じて『縁の木』となった」という説があります。
また、エノキは江戸時代に街道の一里塚に植えられていたことで有名です。
成長が早く、横に大きく枝を広げ盛夏には旅人のために日陰を作り、またよく根を張り塚の土盛りが崩れるのを防ぐので採用されたとか、徳川家康が「一里塚には余の木を植えよ」と言ったのを、余の木をエノキと聞き誤り植えたという説もあります。
実際に五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の一里塚に植えられたのは、エノキが55%で、以下松、杉、栗、桜と続くとのことです。
にも日光御成道の旧区役所前と相野原に一里塚がありましたが、今はその面影はありません。
【森林インストラクター・桂幸一】

浄国寺のエノキ
浄国寺のエノキ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る