岩槻の巨木〜その8〜 大龍寺のシイノキ

岩槻 大龍寺のシイノキ

今回は、本町五丁目にある大龍寺のシイノキです。
雌雄同株の常緑広葉樹で、樹高は十数mと高くはありませんが幹周り5・24mの巨木で、その枝振りは見事です。
また、近くにこの木の子供と思われる幹周り3・20mのシイノキがもう1本あります。
シイノキは本堂の裏庭にあるので表からは見えませんが、裏に回ると垣根越しに見ることができます。
シイノキという名前は別称で、正式日本名は「スダジイ」と言いますが、岩槻ではシイノキという名前が長年使われてきました。
ここでは慣れ親しんだ「シイノキ」を使うことにします。
シイノキの語源は、実が落下して木の下にあることから、「下(シ)」と「実(ヒ)」から「シヒ」となり、転化して「シイ」となったという説があります。
シイの実はドングリの仲間で、小粒(長さ約2cm)ですが生で食べられる唯一のドングリです。
フライパンで焦げ目ができるくらい炒ると、甘みが増してさらに食べやすくなります。
味は甘みの少ない栗のようで、粉にすりつぶすとクッキーの材料にもなります。
他のドングリ(カシ類、コナラ、クヌギなど)は、あく抜きをしないと渋くて食べられません。
大龍寺は元和6(1620)年創建と伝えられていますが、その時にはシイノキが既に存在していたとのことですので、樹齢は400〜450年ほどと思われます。
また、大龍寺は昭和29年の火災により全焼していますが、シイノキは樹皮も葉も厚く防火防風樹として植えられることもあるので、焼失をまぬがれ生き残ったのではないかと思います。
【森林インストラクター・桂幸一】

シイの実

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る