小岩からの慈恩寺道⑳ 岩槻慈恩寺 慈恩寺を歩く

私は台湾の玄奘寺の三蔵法師の遺骨に端を発し、小岩の慈恩寺道標から、此処岩槻の慈恩寺まで道標に導かれ、たどり着きました。
江戸初期には、この慈恩寺道がありました。
地図のない時代に、多くの人がこれらの道しるべを頼りに、人生の何かを求めて、この道を歩いていました。
こん日ではこの道は忘れ去られていますが、人々が願いを叶えるためのとても大切な道でした。
歴史ある道を人が迷わず安全に通えるよう、人と村が協力して資金をだし合い多くの道標が道添いに建てられ、何百年にもわたり維持されていました。
詳しい地図が明治一三年にでき、道路や河川が整備され、交通機関が発達すると、人は歩くことをやめ電車、車を利用してお寺参りに出かけるようになりました。
ただひたすら歩いて体力をすり減らし、目的地に向い達成感を得ると言う、本来の価値観が薄れてこの道は消えました。
私は実際に旧小岩市川の渡しの慈恩寺道標から慈恩寺迄の全ルートを歩いてみました。
二〇一九年一二月二一日 朝七時に道標前を出発して江戸川土手から、水元の岩槻橋通り、大場川水門では中川開削以前(大正八年)は陸続きで行くことができた場所へ直進できず、遠くに架かる汐止橋を迂回し、ルート上の常念寺万人の塔へ戻りました。
垳川添いから、葛西用水をさかのぼり、元荒川の瓦曽根しるし石に一二時頃に着きました。
三〇分程休憩をとって元荒川沿いを上流に向かって進み、夕方四時三〇分頃に慈恩寺に到着しました。
一二月の日差しは短く、お寺に着いた頃のお寺の境内は薄暗くなっていました。
お堂の観音様に目を向けるとキラキラしたお堂中の飾り金具の光が反射して全身がつつみこまれ、歩き疲れた身体が少し楽になった気がしました。 
慈恩寺道は旧小岩市川の渡しから瓦曽根溜井のしるし石迄は五里、地図仮実測は二〇・五㎞です。 
瓦曽根溜井のしるし石から慈恩寺迄は三里半。
地図仮実測は一四・四㎞です。
小岩から慈恩寺迄は約八里半、地図仮実測で単距離を合計するとおよそ三五㎞でほぼ一致していました。
【榎本淳三郎】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. 今年はディスコン(円盤を的に投げて得点を競う)講習会です。 オリンピック競技のカーリングにも似た楽…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る