小岩からの慈恩寺道⑨葛飾区東金町六

◎光増寺 舟形地蔵道標
江戸川べりの葛西神社の大鳥居前から北方向へ二百メートル歩いた先に光増寺が建っています。
お寺の前を足立区千住から松戸に抜ける旧水戸街道が通っていました。
ここから江戸川の土手沿いの道を一、三〇〇メートル程行くと、旧金町・松戸の渡し(関所)になります。
江戸時代このお寺は水戸徳川家の立ち寄り場所となっていたようです。
お寺の門扉には、徳川家の葵の御紋が付けられていました。
境内には、六地藏の隣に慈恩寺道と記載がある舟形地蔵道標や地藏菩薩道標、奥州三山供養塔、馬頭観音石造などの慈恩寺道ゆかりの地物が置かれています。

舟形地蔵・道標(案内板より) 
所在地 東金町六丁目二〇番一七号 区登録有形財 平成三年三月二五日 
元禄七年(一六九四年)七月に建てられたものです、中央に地蔵の浮彫、左側に(そうかまで二里半)、右には(ミキいわつきしおんしミち)、とあります。
以前はここより三十m南の街道ぞいにありました。
岩槻慈恩寺は、坂東三十三観音霊場の第十二番札所として知られ、江戸川ぞいの人々の信仰をあめていました。
この道は岩槻慈恩寺道と呼び、船運が発達するまでは行徳の塩を運ぶ陸路として利用されました。
その後慈恩寺へお参りにいく人々の道として賑わいました。
「金町村 同行弐百三十五人」と彫られていることから、多くの信仰を集めていた様子がうかがえます。 

葛飾区教育委員会
 
 
光増寺
鎌倉時代の貞応元年(一二二二年)この地に法海の草庵がありました。
元仁元年(一二二四年)五月、茨城県の笠間から四つ木の葛西三郎清重の館に布教に行く途中の親鸞聖人がたまたまここに立ち寄りました。
法海は高僧親鸞と知って弟子となり草庵を光増寺としました。
なお清重も、親鸞と逢った後に自らも僧侶となり館を西光寺としています。
戦国時代に光増寺は国府台合戦により堂宇を消失、天正一五年(一五八七年)七月、江戸増上寺の僧、円蓮社常誉が浄土宗として中興したとされています。
【榎本淳三郎】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る