寄稿 岩槻郷土資料館だより75 「遷喬館扁額」

今回紹介する「遷喬館扁額」は、絹地に「遷喬館」と書かれ、縦三六㎝、横八六㎝の額装になっているものです。左側の下には「己未 藤久慎書」と落款がみられます。干支などから寛政一一年(一七九九)遷喬館が設立された際、加納久慎(ひさちか)が自ら筆を執ったものであることがわかります。

加納久慎は、加納家の養子となった大岡忠光の次男、加納久周の子にあたります。久周は幼少のとき、江戸の大岡家藩邸で、児玉南柯を素読の師として、勉学に励みました。加納家に入ってからも南柯の学徳を慕い、享和四年(一八〇四)に自らが描いた菅神画像を二年(一八〇五)三月一六日に遷喬館へ送り、また伏見奉行在任中には、南柯を伏見に招くなど主従の関係を越え、永く交流がもたれました。また久慎は父と共に遷喬館や児玉南柯を援助し、天明八年(一七八八)、児玉南柯が部下のおこした事件で職を辞した際、南柯を弁護するための書簡を寄せています。

遷喬館を藩の藩校としたとされる大岡忠正も、加納久周の子であったことを考えると、加納久周親子の力が児玉南柯や遷喬館に対して、大きなものであったことがわかります。

この「遷喬館扁額」は、児玉南柯自画像、菅神図(加納久周画)、勤学所の額、短冊などと共に、昭和五三年三月二九日に県指定文化財である「児玉南柯日記及び関係書籍」、また岩槻藩遷喬館を補足する内容をもつ資料群として、岩槻市指定文化財(当時)になりました。
さいたま市と合併した後は、「さいたま市指定文化財」として引き続き保存が図られ、この「遷喬館扁額」は、岩槻郷土資料館で常時展示しています。

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る