寄稿 岩槻郷土資料館だより 71 「甑形土器と台付甕形土器」

 弥生時代になると、大陸から農耕や新しい技術などがもたらされました。それに伴ない、生活の様子や使われた土器などに、大きく変化がみられるようになってきました。
 土器は壺形土器、台付甕形土器、高坏形土器、甑形土器などの器種がみられます。このうち台付甕形土器は、台の付いた甕形土器で、直接炉にたてられ、米などの煮炊きに使われた、調理用の土器であると考えられています。この土器は、弥生時代から古墳時代の前期にかけてたくさんみられ、ほとんどの住居跡からみつかっています。火にかけられたためか、土器の器面にススのようなものが付着してこともあります。全体的に、ハケのようなもので調整された跡が残ります。口の部分に刻みをもつものもありますが、文様はみられません。
 また、同じように調理用の土器として、甑形土器があります。この土器は、底に孔が開けられたもので、熱湯の入った甕形土器のうえにのせ、底の孔から入る蒸気で、米を蒸すことに使われたと考えられています。
 甑形土器は弥生時代から古墳時代の前期にかけての集落跡では、わずかにみつかるだけで、まれな土器といえます。小形のものが多く、住居跡に置かれた位置やその状況から、特殊な扱いをされた土器と考えられ、日常的に使われたのではなく、まつりなどの際に使われた土器といわれています。さいたま市内でも、みつかった例は少なく、区内では、上野遺跡や黒谷七島遺跡からみつかっています。
 甑形土器は古墳時代後期になり、住居内にカマドがつくられるようになると、一般化していき、胴が長く、底ていき、胴が長く、底に大きな孔をあけた大型のものがみられるようになります。同じように胴の長い甕形土器とあわせ、カマドで使われたようです。また、胴の左右に把手のつくものもわずかにみられます。

↑甑形土器(上から)


甑形土器(左)と台付甕形

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る