大学・教育・作業療法を 孤立予防に活かす

高齢者にとって「区は移動しにくい」という声を住民のみなさまからたびたび聞きます。
そのような中で私は、人と交流できず孤立傾向にある高齢者が水面下で増加しているのではないかという懸念を持っています。
孤立しやすい高齢者の特徴として、年齢が高かったり、一人暮らしであったり、女性に比べて男性の孤立が重度化しやすいということが全国的な調査で明らかになっています。
そこで、私は男性高齢者が地域で集まり孤立を予防するような取り組みができないかと思い岩槻区で調査を行ってきました。
岩槻区内の地域包括支援センターと区役所にご協力頂き、一人暮らし高齢者20名に人との交流はどの程度か、岩槻のに参加しているか、などをインタビューしました。
計15時間ほどのインタビューをもとに、週に1回集まって役割と活きがいについて学んだり、元気に活動するための情報交換をしたり、参加者同士で活動を企画して行ってみたりする「役割学び体験講座」(詳しくは下記の案内にて)を作りました。
なぜこのような取り組みを行っているかと言うと、私は目白大学の卒業生であり、当時岩槻に住んで育てていただき、愛着があるからです。
目白大学の敷地や、大学教育の知識、作業療法というリハビリテーションのノウハウを地域に活かすことができないか、目白大学卒業後から考えていました。
卒業生同士で勤務後に集まって話し合いをしたことが何度もあります。
私が目白大学の教員になってから本格的に岩槻区で地域貢献活動の糸口を探しておりました。
岩槻のみなさまに学ばせていただきながら、私にできること、目白大学ができることをこれからも探し続けたいと思います。
【目白大学・野村健太】

役割学び体験講座に参加した方々と外出した時の様子

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る