人間総合科学大学で 対面授業ようやくスタート

未曾有の混乱で始まった新年度でしたが、気が付けばもう夏至。
4月から新たな教育サービスの提供方法を模索し、5月から遠隔教育システムを本格的に稼働させて、あっという間の2ヶ月でした。
ようやく学生たちが大学に登校して行う対面講義を開始できそうです。
他の大学と比べて少し遅い印象を受けられる方もいらっしゃると思います。
キャンパスは医療関連職種(看護師・保健師・義肢装具士・理学療法士)の養成課程となっていますので、対面で行う講義の多くは、援助技術や採型技術、そして、治療技術の習得を目的としています。
つまり、接触を避けられない実習科目であるため、安全に実施するための準備を十分に検討し、整えてからの開始となりました。
当然、大学においても「新しい生活様式」を策定し、遵守しながらの開始となりますが、いよいよ大学に学生の活気が戻ってきます。
昨年2月に大学の裏へ設置していただいたシェアサイクルも、対面講義の開始にともない少しずつ活用され始めました。
このシェアサイクルは、地方から電車と徒歩で通学する学生の大学周辺での行動範囲を拡げ、岩槻のまちに関心を持つきっかけとなることを期待して誘致したものです。
2月のオープニング後からお休みしていたにぎわい交流館いわつきも、いよいよ7月から再始動するようで、またひとつ魅力が増えます。
学生が岩槻のまちにあふれ、みなさんと交流して新たなにぎわいを創出する日も遠くないと思います。
【教員:藤本鎮也】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る