この季節を迎えると、ひな飾りがスーパーやデパートの一角でにぎわいをみせる。
そんな中、手のひらサイズの小さな「吊るしびな」(写真)が人気を集めている。
針も糸も使わず、手芸の苦手な方も、ボンドで切り込み部分に埋め込むような手法。
岩槻区の森田人形店では、ワンセットのキットが販売されている。
店主の方のアドバイスを受けながら、オリジナルの吊るしびなができ、壁掛けや出窓用にと、アイデア次第で飾り方も多彩だ。
3月3日の節句にもちなむ「桃」は、長寿の意味を持つ。
猿には「去る」にかけた災いよけ、三角は昔の薬袋の形をしていたことから病気よけなど、改めてそれぞれの意味を考えると奥が深く、学べることも多々ある。
入学祝いやお子さんの誕生などの節目にもふさわしい吊るしびな。
季節を問わず、遊び心を持ってチャレンジしてみるのもよいだろう。
日本古来のお雛さまが原点となっている「吊るしびな」、コンパクトに楽しんでみては?
【増田啓子】
この記事へのコメントはありません。