ココロとカラダの薬箱 「発達障がいの子ども達」

発達障がいの子供や大人が昔よりも増えている…。
本当でしょうか?
昔も今も、同じぐらい発達障害の人はいたのです。
医学の進歩、診断の方法が確立されたことが、増えたと言われる要因と思われます。
昔も今も発達障害の子どもは、生きづらく、つまずいてばかりいました。
いじめられたり、からかわれたり、とても辛い思いをしていた。
それでも何とかやれました。
以前は上手くできない子どもがいても「助けて」と言えば、周囲の子どもや年上の子どもが助けてくれた。
だからと言って根本の解決まではしてくれなかった。
その時、その場で、困っていることを助けてくれただけです。
それでよいのです。
最終的に解決するのは本人であり、家族だからです。
しかし、現代社会は子どもから大人まで「助けて」の一言が言いづらくなっている。
情報があまりにも多く価値観も多様化している。
叱るのではなく「そっとたしなめる」という日本人の良き習慣も薄れている。
親も周囲の大人たちも子どもの「SOS」に敏感に反応できない。
あるいは、子どもの発信している「SOS」の意味を取り違えている。
子供の発信している「SOS」にいち早く気づくことが重要なのです。
子供からの「SOS」の見つけ方は次回とします。
【NPO法人親子ふれあい教育研究所 代表・藤野信行(元大学教授・心理学)】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2024-4-12

    断念…地下鉄7号線の岩槻延伸、年度内は申請できず さいたま市議会

  2. 2024-4-12

    睡眠不足がもたらす健康リスクとは?③

    睡眠の質を高めるための方法 ・睡眠スケジュールを作成する際には、週末も同じ時間に起きるように心がけ…
  3. 2024-4-12

    「まちあわせ」

     まちづくりユニット「まちあわせ」が岩槻のさまざまなまちづくりを紹介するこのページ。 今回は3月…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. [caption id="attachment_21730" align="alignright" …
  2. [caption id="attachment_21722" align="alignright" …
  3. 白いひげをたくわえた老人がホールで交響楽を聴いている。 ピアノを流暢に弾く青年を口元に指を当て凝視…
  4. おおよその面積を求める問題 左の図は、見慣れた岩槻区の地図です。これを見て中学生のA君とB君が以下…

岩槻について

  1. 2024/4/12

    端午の節句
    五月人形 コンパクト おしゃれ 伊達政宗 上杉謙信 兜飾り 兜ケース飾り ア…
  2. イベント情報

    2024/4/12

    手作り展開催
    体験コーナーもお楽しみに… 【日時】4月26日(金)10時〜17時 【会場】人形博物館併設 にぎ…
  3. イベント情報
    いつまでも完気で去ける身体目指しませんか? 【講師】大谷友帯(歩きち&姿勢の体験会) 【日時】4…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る