【岩槻の巨木】

神社やお寺に行くと時々、大きな木を見ることがあると思います。
神社の大きな木は「御神木」と呼ばれることが多く、天から神様が降りて来る、あるいは神様が宿る木とされています。
神社に限らず、昔から大木は神秘的な存在なのか、神や仏と結びつけられることが多いようです。
このような大木について、環境省は1988年と2000年に2回、全国規模の調査を行ってきました。
地上130cmの位置で幹周りが300cm以上の樹木が対象で、巨木と呼んでいます。
この結果、全国で約6万4000本の巨木が見つかっています。
もっとも大きなものは鹿児島県のクスノキで、幹周り24・22m、埼玉県内で最大のものは越生町のクスノキで幹周りは15・0mでした。
区でも25本の巨木が見つかりましたが、私の感覚では「そんなに少ないわけがない」という思いがあったので、自分で調べてみることにしました。
その結果、3年前の冬に巻き尺とカメラを持って調べたところ、約80本の巨木が見つかりました。
しかし、最近は巨木が生存するのが難しい時代になっています。
岩槻区の25本の巨木のうち数本は、雷による倒木や人為的な伐採でなくなっていました。
巨木になるには数百年の時間を要します。
現在、人類の未来に残そうと世界遺産や日本遺産への登録活動が行われ、毎年何件もの景観や施設等が指定されています。
巨木も未来に残していくべき身近な遺産として扱う必要があるのではないでしょうか。
次回から岩槻の巨木について、私のお気に入りの巨木を紹介していきたいと思います。
【森林インストラクター・桂幸一】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る