■ 今年は令和5年なので、5を使った問題を考えてみましょう。
はじめに練習として(例1)のように、4つの9の場合を少し考えてみてください。
9を4つ使って次の条件のもとで、0から9までの数(整数)を作ることができます。条件として…
① 4つの数の間の演算記号は、+,−,×,÷のいずれかとし、( )以外の記号は使わないこととします。
② ただし、ルート記号(根号)は使っても良いことにします。
(例1)9-9+9-9=0、9×9÷9÷9=1、9÷9+9÷9=2、(9+9+9)÷9=3、(9+)×÷9=4、……9+9×(9-9)=9
ここで問題です。
今年は令和5年ですから、数字5を4つ使って、上の①,②と同じ条件で、0から5までの数値になるような式をそれぞれ作ってみましょう。
参考までに、有名な問題として 「4つの4」は、4を4つといろいろな数学記号を使って、さまざまな数(普通は整数)を作ることを目指すパズル(数学パズル)があります。
フォーフォーズ(Four fours)ともいいます。
150年ぐらい前から、多くのパズル愛好家が楽しんでいたそうです。
いろいろな数についても、挑戦してみてくださいね。
応募方法:はがき、FAX、メールのいずれか
記載内容:住所、電話番号、氏名、年齢、2月号の解答
[発表の際、匿名をご希望の方はお書きください。その際の仮名を決めてください。]
応募締切り:2月28日必着はがきの宛先:339-0053 岩槻区城町2-11-48 ひなまちデザイン奥山(宛)
FAX:048-758-0911メールアドレス:tamezou@kyf.biglobe.ne.jp
この記事へのコメントはありません。