コメント
この記事へのトラックバックはありません。
「岩槻の鎌倉」巡り
佐藤里枝
岩槻区黒谷地区は、綾瀬川と元荒川に挟まれた台地である。
「ここは『岩槻の鎌倉』と呼ばれるほど寺が多いんです」かつて古老に聞いた話を思い出し、巡ってみたくなった。
開校140余年を迎えた和土小学校の北にある妙円寺、大きなケヤキの若葉が風にそよいでいた。
ここには『ショウヅカ婆さん(三途の川の向こう岸にいて、河を渡って来た亡者の着物をはぎ取ると言われている)』の木像があると言う。
ここでは、咳や流行り風邪などにご利益があるというやさしいお婆さんになっている。
妙円寺から北西に進む。道沿いの住宅の庭には、ツツジやシャクナゲ、ライラックなどの花が見られた。
普慶院への道は急な坂を下っていく。
広い境内は高い木立に囲まれていた。
山門や鐘楼のある堂々としたお寺である。
光善院は和土小の東側にある。
本堂の前の大木の葉桜がすがすがしい。
ここはかつて隣にある黒谷久伊豆神社と同じ敷地内にあったと神社の縁起に記されていた。
神社前の小道を南に進み遍照院を目差す。
竹やぶの中から野生のフジの花が混じっている。
遍照院の門に、「遍照院の地蔵図像板碑」の案内板が掛かっていた。
「板碑に刻まれた地蔵菩薩の尊容は美術的に優れていて、市の誇る文化遺産と言える」と書かれ、岩槻教育委員会とあった。
以前は墓地に安置されていたが今は郷土資料館に移されている。
少し離れた県道近くにある薬師堂、ここも高い木立が背景にあり静かだった。
入口で宝永年間(江戸中期)と刻まれたお地蔵さまが迎えてくれた。
この付近にはモッコをかついで土木工事をした大男のダイダラボッチの伝説が伝わり、大きな足跡に水が溜まってできた100平方メートルほどの池が薬師堂下にあったそうだ。
和土小を起点として徒歩で1時間ほど、5つの寺を巡ってみた。
改めて長い歴史を持った、落ち着いた所だと感じた。
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。