コメント
この記事へのトラックバックはありません。
犬の生態を日頃からよく見て、人間も犬から学ぶことはとても重要です。
つねに犬を「見張る」というわけではく、何か動きがあったときに、表情を含むボディランゲージを観察するということです。
犬への接し方を変えた時に犬の反応がどう変わるのかを、自分自身で体感していくことが大切です。
例えばお散歩に出かける際にハーネスや首輪を着けようと近づいたとき、身がまえるように足を突っ張ったり、体をのけぞらせる。
または、顔を横に向ける、舌をペロっとする、目パチッとする、尻尾を左に傾けるなどしていないでしょうか?
これらのサインは犬が人間に「やめて」と伝えている合図です。
だからこそ様々な状況で、犬がどんなボディランゲージを出しているかをよく観察してみるのは重要です。
犬の反応をじっくりと見て、自分の行動を変える。飼い主にとってその時々の反応を見て、自分の行動を変えるのは大切なことです。
このように心がければ犬と人間の「コミュニケーションが成り立っていく」と、アニマルライツ(動物の権利)を尊重する「PONOPONO犬育て」の川上さとえさんは述べています。
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。