コメント
この記事へのトラックバックはありません。
見沼区中川には中山神社がある。
緑区との境目に近く、第2産業道路の信号から東へ少し入ったところだ。
お社は静かで、第2産業道路の車の往来を忘れさせてくれる。
ここは見沼区の台地の南端で、南側の緑区側は見沼田んぼの低地が広がる。
中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた古社で中川の鎮守。
大宮区高鼻町の氷川神社が男体宮を祀り、緑区宮本の氷川女体神社が女体宮を祀る。
中氷川神社が簸(ひ)王子宮を祀り、両神社の中間に位置したところから「中氷川」の名がつけられたという説のあることが境内の説明板にあった。
地図を開いて確認すると、三社がほぼ直線上にあることが分かった。
また三社とも見沼田んぼ(かつての見沼)近くに位置する。
それぞれに歴史はあるが、つながりで捉える見方もあるようだ。
(第70回)
風信人の旅『さいたま 氷川神社三社』プラス
氷川女体神社の御船祭
高台に建つ氷川女体神社の前に広がるのは見沼田んぼだ。
干拓前の沼だった頃、当時は船に神輿を乗せて沖に出て祭祀を行ったという。
見沼の竜神に感謝する祭だった。
その場所が緑区の下山口新田の四本竹というところ。
神社から南東へ約2キロのところだ。
4本の竹を四方に立て、しめ縄を張り祭祀の場としたことから「四本竹」の名がついた。
下山口新田の民家園の庭に説明版がある。
干拓後は、神社のすぐ前に池を掘り、その中に直径30メートルの円形の島を造り祭祀の場とした。
見学ができる。
(第46回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。