コメント
この記事へのトラックバックはありません。
東武線の東武動物公園駅で下り、南へ続く通りを200メートルほど歩くと右手には赤紫の抑えた色調の建物が見える。
町のシンボル、進修館だ。
最初の信号を渡ると、右手が広場で、左手に建物の入口がある。
中に入ると長い廊下が右にゆるくカーブしながら弓なりに続いている。
廊下には、ぶどうをデザインしたタイルが見られた。
廊下の左手は、いくつかの部屋に分かれている。
進修館は、サークルなどが利用できるコミュニティセンターだ。
象設計集団による設計で昭和55年に竣工した。
建物の外装や廊下、部屋のテーブルにぶどうの意匠が見られるのは、町の特産品が、ぶどうだからだろう。
建物の南側は、ぶどう棚が設けられ今年も棚いっぱいに巨峰がなった。
2階はオープンスペースで、コーヒーコーナーもある。
北側の窓の向こうは円形の芝生広場だ。
広場に出て、中心付近までゆっくり下りてゆく。
振り返ると、進修館の建物がひろばを包み込むように建っていた。
演奏会などで使われる小ホールも独特の形状だ。
直線的な利便性を超え、「人間」に寄り添った、ゆるやかさがここにはある。
建物自体が芸術作品である。
(第67回)
風信人の旅 宮代町 町のシンボル進修館 プラス
町役場と円形広場
進修館に隣接するのは町役場。三階建ての木造の建物だ。
もとは進修館の広場がある土地に建っていた。
移築によって、円形の広場(空間)が生まれ、進修館の建物が引き立った。
広場は町民まつりの会場になったり、クリスマスにはキャンドルが灯されたりする。
普段は町民の憩いの場だ。
進修館の建物と円形広場は、若い人も引き付けている。
(第43回)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。