コメント
この記事へのトラックバックはありません。
岩槻駅東口をまっすぐ進み、一つ目の交差点から右斜め方向へ入ると、釈迦如来を本尊として室町時代初期からの寺院である曹洞宗の芳林寺がある。
本堂は現在工事中であるが、境内へ入った右側におもしろい内容の石碑があります。
それを見ると、明治4年の太政官布告で埼玉県の県庁の位置は城下町としてにぎわっていた岩槻とされ、ここ芳林寺に最初の県庁舎が設置されたがまもなく浦和に移転してしまったとのことだ。
理由とされるのが、岩槻町長秋葉保雄氏の話である。
それを見ると、たびたび耳にする「岩槻町は県庁を邪魔者扱いにして追い払ったので浦和に移された」という話は、どうやら違っているそうだ。
藩士で家老格の家柄で剣術の達者な男がいて、廃藩置県後は剣術では飯が食えない。
男は県庁に士官したいと希望するも頭ができないので採用されない。
遺恨に思い毎日のように仮庁舎に出掛けては嫌味を並べては暴れた。
こんなうるさい所へ県庁は置かなくてもよいと、どうやら移転にすることになったという。
諸説あるものの、この話からすれば、この男がいなければ、もしも先見の明が岩槻に少しでもあればその未来は大きく変わっていたのかもしれない。
ずれにせよ過去に何を学ぶかは大切で、現在の岩槻は時代に取り残されぬよう明治維新と同じくらいの変化が必要になっているのかもしれない。
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。