梅雨明けの8月は 天の川がみごろ

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

梅雨が明けて8月に入ると、いよいよ夏の天の川がよく見えてきます。
天の川は南の水平線に向かって流れていきます。
今年は、ひこ星と水平線の間、天の川の東側のほとりに土星と木星が並んで輝き、夏の夜空をさらに賑わしています。
おりひめ星はいわずと知れた七夕の星ですが、昔はこの星を「たなばた」と呼んでいました。
「たなばた」は「棚機」と書き、織り機を指します。
そもそもは秋の豊作を祈り、人々の穢れを祓うために、神棚に供える布を織る女性を棚機津女(たなばたつめ)といい、お盆を迎える行事として7月7日の夜にその行事をするようになったことから、たなばたに「七夕」の字があてられるようになりました。
やがて、機織り、裁縫、さらには文字や詩歌などさまざまな上達を願う行事に変化したといわれます。
また、旧暦の7月は、梅雨が明け、おりひめ星とひこ星が高い空で天の川を挟んでよく輝いて見えることから、ふたりの出会いの物語が生まれ、それも合わさって今に伝わる七夕まつりになりました。
今年は8月25日が旧暦の7月7日にあたります。
願いを胸に、夜空を見上げてみるのはいかがでしょう。
そして、星は人々の時代と文化を反映する鏡のようです。
彼らの願いを受け止め、言葉を介して象徴となり、決して声の届かない遥かな距離で輝きます。
そして七夕は新しい世代に受け継がれていく。
いつしか七夕の星の名前も変わっていくのでしょうか。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る