昭和の子供たち~その6~ 最後の授業(前編)

年が明けると、あっという間に年度末を迎える。
別れと新たな出会いの重なる、春がやってくる。
この時期になると、私は小学6年の卒業生を担任した当時のさまざまなできごとが蘇える。
40数年前の卒業式の日の「最後の授業」の熱い思い出が私の体を温めてくれる。
当時の卒業式は、厳粛で格調高く、緊張の中で進行した。
卒業生を呼び出す担任の私も、生徒の名前を呼び間違わないように、とばさないように、とちらないように、次に呼ぶ生徒と目を合わせながら慎重に、それでも、柔和な顔を装って進めたものだった。
生徒も緊張して右手と右足を同時に出して歩いてしまうといった微笑ましい動作もあった。
空気の張り詰めた卒業式も終わり、教室でみんなとの別れとなる「最後の授業」をした。
その年は国語の最後の教材であった『ゆずりは』をみんなで朗読することにした。
大人は子どもたちにさまざまなものを託すために生き、子どもはそれを引き継いでまた後世に譲る。
『ゆずりは』はそんな流れを詩の言葉に込めて、子どもたちの成長を願った応援歌である。
私が特に心に響いた一節は、以下のとおりである。

河井酔茗による『ゆずりは』には、以下の一節がある。


こどもたちよ
これはゆずりはの木です。
このゆずりはは
新しい葉ができると
いれ代わって古い葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
……無造作に落ちる。
新しい葉にいのちを譲って
……こどもたちよ
……何をほしがらないでも
すべてのものが……譲られるのです。
太陽のまわるかぎり
世のおとうさんおかあさんたちは…
みんなおまえたちに譲っていくために、
いのちあるもの、よいもの、美しいものを
一生懸命に造っています。
……
鳥のように歌い、花のように笑っている間に
気がついてきます。
そうしたらこどもたちよ。
もう一度ゆずりはの木の下に立って
ゆずりはを見るときがくるでしょう。


読み終えた私は「ではこれでお別れね。みなさんが10年後、20年後には、よい社会をつくること、個性を生かしてそれぞれの力を発揮し、なくてはならない人として輝くことを信じて。
みなさんの後ろ姿を、ずうーっと、ずうーっと見つめているからね」と言って「最後の授業」を終わりにしようとした。
(次回へ続く)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る