春の花・アネモネ 花言葉に潜む「愛」の逸話

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

3〜4月に見頃を迎えるアネモネは百品種以上ある花で、豊富な花色に加えて、一重や八重など形も多彩です。
最近では、パステル系で複数の色が折り重なった品種もあり、花のサイズも大輪から小輪まで豊富。
切り花としても、春を代表する球根花として知られています。
一方で、草自体には毒性があり、茎を切ったり折ったりしたときに出た汁が肌に触れると、皮膚炎や水疱を引き起こすこともあります。
そのため、古代エジプトでは「病気の印」とされ、この花の出す毒を吸うとひどい大病になるといわれていたようです。
学名の「Anemone」はギリシア語の「anemos(風)」が語源で、春先に穏やかな風が吹き始める時期に花を咲かせることにちなんでいます。
英語の別称が「Windflower(風の花)」と呼ばれるのも同様の理由からです。
花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」で、色ごとにみると、赤だと「君を愛す」。
白だと「真実」「期待」「希望」。
紫だと「あなたを信じて待つ」となります。
それでは少し、アネモネにまつわる逸話を紹介しましょう。
春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神・ゼピュロスは、花と春の女神・フローラの侍女であるアネモネを愛していました。
のちに、フローラはゼピュロスが自分を愛していると思っていましたが、愛されているのがアネモネだということを知ります。
そこで怒ったフローラはアネモネを追い出してしまいましたが、ゼピュロスはフローラとの平穏を保つために仕方なくアネモネを見捨て、彼女の姿をアネモネの花に変えたといいます。
春の温かな風に揺れるアネモネの花言葉は切なくも、愛を信じようとします。
愛とはかくも、矛盾をはらむものなのですね。
【さかい】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る