年始めの願掛け 書き初めの由来とは?

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

冬休みの宿題の定番、書初め。私が小学生の頃は何のために書くのかと首をかしげていましたが、由来と意味について調べてみました。
平安時代の宮中で吉書初め(きっしょぞめ)として行われていた行事が、江戸時代になると一般庶民が勉強する場であった寺子屋を通して次第に全国各地へと広まっていったことがその由来です。
古来の吉書初めでは、元旦を迎えて新年初めて汲んだ水=若水(わかみず)ですり込んだ墨を使い、恵方(えほう)を向いて詩歌を書いていたと伝えられています。
とても風情のある催しだったのですね。
恵方とは、その年の干支を基本として『吉の方向』を定めたものを指します。
1月2日は『事始め』と言われる日であり、この日に始めると何事も上達が早くて長続きすると言い伝えがあります。
この日に決意を書初めに込めると願いが叶いやすいかもしれませんね。
書き初めで心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書く事には「書を書くこと(文字を書くこと)が上達しますように」と願いが込められてもいるようです。
また、書初めには処分の仕方があります。
1月15日に『どんど焼き』に持って行き、神棚に1年間飾った古いお札といっしょに焚き上げるんです。
燃えた炎が天高く舞い上がるほど「書が上達する」と言われています。
願掛けの意味合いが書初めにはあったのですね。
宿題とは別に今年の抱負を書くのもいいかもしれませんね。
【tom・kun】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2024-4-12

    断念…地下鉄7号線の岩槻延伸、年度内は申請できず さいたま市議会

  2. 2024-4-12

    睡眠不足がもたらす健康リスクとは?③

    睡眠の質を高めるための方法 ・睡眠スケジュールを作成する際には、週末も同じ時間に起きるように心がけ…
  3. 2024-4-12

    「まちあわせ」

     まちづくりユニット「まちあわせ」が岩槻のさまざまなまちづくりを紹介するこのページ。 今回は3月…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. [caption id="attachment_21730" align="alignright" …
  2. [caption id="attachment_21722" align="alignright" …
  3. 白いひげをたくわえた老人がホールで交響楽を聴いている。 ピアノを流暢に弾く青年を口元に指を当て凝視…
  4. おおよその面積を求める問題 左の図は、見慣れた岩槻区の地図です。これを見て中学生のA君とB君が以下…

岩槻について

  1. 2024/4/12

    端午の節句
    五月人形 コンパクト おしゃれ 伊達政宗 上杉謙信 兜飾り 兜ケース飾り ア…
  2. イベント情報

    2024/4/12

    手作り展開催
    体験コーナーもお楽しみに… 【日時】4月26日(金)10時〜17時 【会場】人形博物館併設 にぎ…
  3. イベント情報
    いつまでも完気で去ける身体目指しませんか? 【講師】大谷友帯(歩きち&姿勢の体験会) 【日時】4…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る