年始めの願掛け 書き初めの由来とは?

らうんじ【岩槻】特別編集ページtamakoti

冬休みの宿題の定番、書初め。私が小学生の頃は何のために書くのかと首をかしげていましたが、由来と意味について調べてみました。
平安時代の宮中で吉書初め(きっしょぞめ)として行われていた行事が、江戸時代になると一般庶民が勉強する場であった寺子屋を通して次第に全国各地へと広まっていったことがその由来です。
古来の吉書初めでは、元旦を迎えて新年初めて汲んだ水=若水(わかみず)ですり込んだ墨を使い、恵方(えほう)を向いて詩歌を書いていたと伝えられています。
とても風情のある催しだったのですね。
恵方とは、その年の干支を基本として『吉の方向』を定めたものを指します。
1月2日は『事始め』と言われる日であり、この日に始めると何事も上達が早くて長続きすると言い伝えがあります。
この日に決意を書初めに込めると願いが叶いやすいかもしれませんね。
書き初めで心穏やかに1年間の目標や抱負・願いを毛筆で書く事には「書を書くこと(文字を書くこと)が上達しますように」と願いが込められてもいるようです。
また、書初めには処分の仕方があります。
1月15日に『どんど焼き』に持って行き、神棚に1年間飾った古いお札といっしょに焚き上げるんです。
燃えた炎が天高く舞い上がるほど「書が上達する」と言われています。
願掛けの意味合いが書初めにはあったのですね。
宿題とは別に今年の抱負を書くのもいいかもしれませんね。
【tom・kun】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る