今回も交通事故防止に役立つ安全機能を搭載したサポカーについての話です。
さて、サポカーには、どのような種類と機能が備えられているのでしょうか。
・衝突の可能性がある場合、警報で知らせ自動ブレーキが作動(サポカー)
・壁や周囲にある車を検知した状態でアクセルを踏み込んだ場合、警報で知らせ急加速を抑制(サポカーS)
・低速時の追突防止(サポカーSベーシック)
・歩行者を検知して自動ブレーキが作動(サポカーSワイド)
・走行車線からはみ出さないよう警報で知らせる。ウインカー作動時は警報はならない。(サポカーSワイド)
・夜間のライト点灯時、対向車を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替え(サポカーSワイド)
より安全に事故防止へとつながるよう車の機能は著しく進化しています。
しかし、サポカーは、あくまでも安全運転の支援であり、機能には限界があります。
安全な機能がついているから少々無謀な運転をしても大丈夫という思い込みは危険です。
また、現在道路を走行している全ての車が、この機能を搭載しているわけではありません。
引き続き運転者の皆さまには、常に安全運転運転を心がけていただけたらと思います。
交通事故は急いでいる時、時間と心に余裕がない時に起こりやすいです。
いつもより5分早い出発を目指してみてはいかがでしょうか。
【清水】
この記事へのコメントはありません。