コラム 岩槻のひとに聞いてみた① (水野時枝さん)

-創業150年の書店がコミュニティカフェを作った理由-
のひとに聞いてみた」は、岩槻でまちづくりや地域活動を頑張っている人にインタビューをするコーナーです。
今回は「スマホなんでも相談会」の会場となったのは水野書店&Cafe mao-maoになりました。水野書店は、創業150年目を迎える岩槻区の老舗書店です。そして3年半前に店内の半分を改装して飲食スペースであるCafe mao-maoをオープンしました。今回は水野書店の水野時枝さんにお話を伺いました。
――150年前の創業当時の様子は?
水野:最初の先祖は江戸の初めに三河の国からお殿様について岩槻城にやってきました。屋号は三河屋。明治に入って始まった教科書を納入するという仕事が今まで続いています。
――どのような想いで本屋さんの経営を?

水野:会社としては息子で6代目です。明治以降地域の子どもたちの成長を一緒に見守ってきて、その子供たちももう大きくなっておじいちゃんおばあちゃんになっています。長い間にみなさんとのお付き合いをさせてもらったのはとても幸せなことです。
――カフェスペースを作った想いは?

水野:ネット社会でスマートフォンと切っても切れない社会になりました。当然本や雑誌など紙が売れなくなってきており、なんとかしなくてはいけない、お店にみなさんが来てもらうためにはどうしたらいいかということを10年前から考えていました。岩槻は高齢の方が多く、そういう人たちが集える場所、そして子育て中のお母さんお父さんが絵本を通じて楽しめる場所にできればと思い、カフェスペースを始めました。
――実際にやってみて感じたことは?
大変ですね。書店の場合は仕入れた本を並べ、注文の本を届けたり、お客さんと会話しながら販売しますが、食べ物を扱うとなるとかなり時間を使います。たくさんのスタッフなしではできない仕事です。
――本屋さんと違った喜びもあるのでは?
一番大事なのは人と人が出会ってコミュニケーションをとることです。みなさんとお話すると、教えていただくこともたくさんあります。
――たくさんもやられていますよね?
みなさんが新しい情報を持ってきてくれます。若い人たちが頑張っているので、応援したいという気持ちが強くあります。
――今後の目標は?
次の世代にどうつなげていくということ、そしてみなさんが使いやすいように発展して、誰もが楽しめる場所になってほしいと考えています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る