コメント
この記事へのトラックバックはありません。
岩槻城の城下町として発展したのちに、日光御成街道の宿場町としても栄えた「市宿通り」。
毎月1日、6日に市を開催していたとされ、商業の発祥の地としてもおおいに発展してきた。
その市宿通りにある八雲神社は、商売の神であり市の守護神、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が祀られた場所である。
そして、その神社内で古くから伝わる神輿に飾られた鳳凰が新調され、今月、神社収納庫に収められた。
氏子総代の萩原良咲さんは「歴史ある、みこしの鳳凰が市宿通りの名物として末永く後世に継承し、地域の発展に繋がれば幸い」と話す。
鳳凰は収納庫のガラス越しにいつでも見ることができるほか、来月開催の「まちかど雛めぐり」期間中は、扉が開けられ直接目にすることができる。
この機会に足を運んでみてはいかがだろうか。
「人形のまち 岩槻まちかど雛めぐり」は平成29年2月25日(土)から3月12日(日)で開催
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。