岩槻魅力発信の拠点づくり 「石川潤平館」

工房看板

岩槻人形博物館の裏通りに、さいたま市指定伝統産業を紹介するスポットがある。
さいたま市では、伝統的な産業の振興を図り、事業者の意欲向上や後世への継承を目的に「さいたま市の伝統産業」や「さいたま市伝統産業事業所」を指定している。
岩槻の人形、大宮の盆栽、浦和のうなぎが伝統産業となっている。
この伝統産業に属する事業所のほか、伝統的な工芸技術を継承する事業所、地域の特性と深い関係のある事業所をさいたま市伝統産業事業所として認定してる。
岩槻区内でも多くの事業所が認定されていますが一般的にはあまり知られていない。最近はじまった「岩槻まちゼミ」に参加し、積極的に市民に知ってもらう取り組みを始めた事業所も見受けられる。
岩槻人形博物館に来られた方々に、博物館では見ることができない岩槻の人形職人の技術や歴史、人形以外での認定事業所の紹介と情報の発信が必要と考えてきた人形職人でもある第二代石川潤平さんが「石川潤平館」を今年、2022年8月に開館した。
来訪者や市民のためにと自身の工房の一部を開放した同館では、貴重なパネルなどを展示している。
また、人形に関する「ものづくり体験」として、粘土で形を作って焼き上げるテラコッタ教室も毎週土曜日に開催しており、人形彫刻作家でもある弟の雅号「磊さん」が講師として教えてくれる。
このように岩槻人形博物館の存在を活かし、地域の活性化につながる岩槻の魅力発信の拠点づくりが、業種にかかわらず市民からの自発的な取り組みと、行政の後押しで広がって行くことを期待している。


石川潤平館
岩槻区本町4-5-9
電話:048-756-2429
開館時間:13時~15時(土日祝は17時まで、繁忙期は休館あり)
テラコッタ体験は有料。グループ来館には時間外対応の可能日あり。
詳細はお問い合わせください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る