岩槻で115年の歴史 地元の味「時乃鐘最中」 <有限会社 時乃鐘田中屋>

岩槻といえば、真っ先に思い浮かぶであろう「時の鐘」。
前回は、時の鐘の瓦の葺き直しをおこなった布川さんを取り上げたが、今回は、時の鐘を模して作られた和菓子「時乃鐘最中」を紹介してみたい。
まだ食べたことのない方向けに紹介すると、「時乃鐘最中」は、岩槻で最初の銘菓として、今なお親しまれている和菓子だ。
製造元の時乃鐘田中屋は1905年(明治38年)に創業して、115年を迎える老舗の和菓子店である。
現在は、3代目の田中甚さんから引き継いで、4代目の田中和美さんが製造から店舗運営までを手がけている。
1993年5月には、現在の上皇上皇后両陛下が埼玉県立小児医療センターの視察で岩槻を訪れた際、この「時乃鐘最中」を献上している。
店内には、当時使われた「御茶器」も展示されている。
なぜ、ここまで長く人々に愛される和菓子にまでなったのか。
田中さんは「こだわっている点を全て話すと細かくなってしまいますが、やはり原材料の質は落とせませんね」と語る。
実際に原材料をみせていただくと、「時乃鐘最中」に使われているのは、北海道小豆の特級品だった。
さらに、田中さんは「昨年は小豆が不作の年だったため、特級品を仕入れるのが大変でした」と話してくれたが、味への妥協を一切しないことが、岩槻内外から人を惹きつける和菓子にまでなった理由だろう。

上皇上皇后両陛下が使用した「御茶器」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る