寄稿 「風魔の館」が岩槻にあった(8) 「北条のかまり、三枚橋の城将を討取る」

 天正10年(1582)9月13日、若神子対陣の最中に、北条氏政からの書状で、味方と首尾を合わせて出撃するよう依頼されていた、風間出羽守。同日以降には、どのような出来事があったのでしょうか。

 天保13年(1842)完成の、徳川氏創業史の抜録集『朝野旧聞裒藁』を見ていくと、同月25日に、若神子と伊豆の三島(静岡県三島市)で、同時に両軍の合戦があったことに気付きます。

 まず、このとき若神子に在陣した徳川氏の一門衆・深溝松平家忠の『家忠日記』には「(九月大)廿五日庚辰 雨降/惣働候 敵味方手負候」とあり、25日に若神子で合戦があったと分かります。(『続史料大成19』1967、139頁)

 一方、万治3年(1660)完成の、川越藩の藩家老・石川正西の覚書『石川正西聞見集』には、秋のある日、沼津・三枚橋城の家中衆が、城主・松井松平宗輝様の指示により、小田原領の三島近くの大場(だいば)近辺で、家老衆の都筑介大夫と小笠原丹波(安次)を物頭に苅田をしていた所、宮の内の木蔭に小田原のかまり(伏兵)が隠れていて、宮の前で助大夫、大清水の辺りで丹波が討死し、その他多くの侍が討死した。
三枚橋城から宗輝様が三島へ出陣したが、小田原衆は既に山中城まで退却していた。(埼玉県立図書館、1968、24-25頁。抄訳した)

 との記事があります。月日を欠きますが、小笠原安次の命日は『寛永伝』によると9月25日(続群書類従完成会版 第4、215頁)、一門衆や家臣の命日も『朝野旧聞』所掲の『貞享書上』写しによると同日で、三島の合戦も9月25日の出来事と判明します。

 書状での氏政の指示内容と時期の符合から、筆者はこの「かまり」は風間出羽守率いる軍勢だったのではないか、と考えています。
そしてこの三島の合戦には、『北条五代記』の風魔の伝説にも通じる所があります。<つづく>
風魔忍び研究会・吉田】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る