寄稿 「風魔の館」が岩槻にあった③ 黒谷の風間出羽守

 『後北条氏家臣団人名辞典』にある「ふうま(風間) 北条氏に仕えた忍者の棟梁。
埼玉県さいたま市岩槻区黒谷の妙円寺の開基は風間出羽守の嫡子雨宮主水正と伝える」という記事の出典は、版元を通じて著者の下山治久さんにお尋ねしたところ、『岩槻市史 通史編』でした。
 同書782頁には、黒谷の妙円寺について「開基は、風間出羽守の嫡子雨宮主水正で、開山は黒浜真浄寺第三世・雪庭祖林和尚である」と記してあります。しかし、この記事も出典
不明です。
 そこで別に「風間出羽守」をグーグル・ブックス検索してみると、『岩槻市史 近世史料4(2)地方史料(下)』がヒットしました。同書所収の、安政二年(1855)から黒谷村の名主家・雨宮弥太夫家で書き継がれた備忘録『万代記録帳』(杉崎賢治家文書)に、「風間出羽守」の名が記されていたのです。
 『万代記録帳』は、翻刻が100頁以上に及ぶ大部な家記です。同書958頁の「当家歴代控」には、「風間出羽守嫡子雨宮主水正〔本国紀州清和源氏頼義拾八代之後胤 風間出羽守〕」とありました。また同書975頁以下の「菩提所付届控」に、毎年お盆とお正月に付け届け(贈り物)をする4つの寺院の名が挙げてあり、このうち黒谷の妙円寺は、先祖が開基したので前々から付け届けをしている、と注記されていました。
 『岩槻市史 通史編』の妙円寺の開基に関する記事は、この2つの情報を合成して出来ている、と推測できます。
 『万代記録帳』によると、風間出羽守は、紀州が本国で、清和源氏を名乗り、子孫の雨宮氏は江戸時代、黒谷村の名主家になっていました。
 さてしかし、同書にも、風間出羽守自身が何をした人なのか、直截には記されていませんでした。そのため、それは、後北条氏の発給文書や『万代記録帳』などを手掛かりに推測していくことになります。
〈次号に続く〉【岩槻風魔忍び研究会・吉田】
黒谷・遍照院の共同墓地の杉崎家の墓所にある、風間出羽守の子孫・雨宮弥太夫家の累代の墓碑(中央より右、2022 / 6)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-11-12

    運動が健康に良い理由① 「筋力や免疫などが向上」

    健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 2023-11-12

    第42回 ひなの里 春の音楽祭 2024 ~出演団体募集中~

    長年「ひなの里 秋の音楽祭」として開催してきましたが、来年度から春に変更となります。日頃の練習成果を…
  3. 2023-11-12

    もうすぐ立冬なのに 今年は夏日の 11月 3 日( 祝 ・ 金 ) 岩槻はイベント目白押し

     11月3日文化の日で祝日です。 この日に岩槻では多くのイベントが開催されました。 取材の出来た…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 3回 人生100 年時代を生き抜くために ~ NISA ではないシニアに有効な資産運用~ 長い人生を…
  3. 無料での摘み取りが出来る鹿室の農家組合親睦会(代表・加藤勝柾)の方達が育てたコスモスは、台風の影響も…
  4. 塩分(ナトリウム)は生きていくために欠かせない栄養素です。 汗等から体内から大量に失われると、熱中…
  5. 今年はディスコン(円盤を的に投げて得点を競う)講習会です。 オリンピック競技のカーリングにも似た楽…

岩槻について

  1. 健康的な生活を送るためには運動が大切なのは、誰でも知っていますよね! 具体的に運動にはどの様な効果…
  2. 九州で活躍する福岡発のローカルヒーロー番組「ドゲンジャーズ」をはじめとして、現在まで、日本にはたくさ…
  3. [caption id="attachment_20351" align="alignright" …
  4. 今月号の出題は、出題者である東原さんの急な体調不良により掲載ができません。 9 月号の正解は「0」…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る