おもしろ人物紹介 美術館学芸員の佐伯綾希さん

本紙7、8月号で、海外で活躍した出身の画家「田中保」の回顧展を、島田祥博さんの寄稿で取りあげました。(開催期間は10月2日(日)迄)
さいたま市内はもとより地元岩槻でも知名度の低かった画家の田中保に光を当て、回顧展を企画担当した学芸員の中の責任者である佐伯綾希さんに興味を持ち、インタビューをお願いして埼玉県立近代美術館を訪ねた。
当美術館の学芸員となって3年目の佐伯さん、以前は20世紀の前衛的な動向であるイタリア未来派の研究をしていた。
今回の企画担当になったのは偶然だが、若き日の田中保も未来派に関心を抱いていたという。
埼玉県立近代美術館では早くから田中保に注目して作品や資料を収集しており、これまでも田中保を中心とした大きな企画展を2回開催している(1988年、1997年)3回目となる今回は何と25年ぶりになる。
今回の回顧展は、コロナ禍の影響もあり準備期間や予算の制約がある中で開催した。
展示作品は当館所蔵の他に埼玉県内や近県に限定し、作品を所蔵する関係者や海外の研究者の協力を得た。
岩槻市時代に購入して岩槻区役所に展示している、立派な額に収まった「月光」(出品番号87)も展示され、照明の当て方なのか作品の輝きが増していた。
佐伯さんはこの美術館に来るまでは田中保の名前も知らなかったという。
その後に興味を持ち今回の担当となってより深く調べる事になった。
田中保が海を渡ってまで挑戦した時代背景や、人種差別などいろいろな偏見の中で多くの作品を残し、現地で名声を得ても祖国に帰らなかったのはなぜか、などを含めて少しずつではあるが発見があり、田中保の生き方により一層興味が深くなった、とのことである。
田中保は残された資料も少なくまだまだ曖昧な部分が多い幻の画家でもあるという。
渡米前から絵筆をとっていたのか、それとも海を渡ってから絵を描くことに目覚めたのかについても、記録が見つからず判明していない。
以前の企画展の際には当館の学芸員が海外に関係資料の収集に行ったようだが、今回は費用の制約もあり十分な調査が出来なかった。
もしも調査費用が集められたら行きたいですか、と話を向けると「田中保が生活したシアトルやパリなどで足跡を辿って、埋もれている筈の貴重な資料を集めてみたい。
でもお金が集まっても次の企画が動き出しているのでその後になりますね」と笑顔で答えてくれた。
岩槻の皆さん、田中保の謎の部分を調べて後世に残す作業を佐伯さん達に託す方法を考えてみませんか。
「編集部・奥山」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る