地下鉄7号線延伸 報道増で一歩前進か

地下鉄7号線の浦和美園駅から駅までの延伸を取り上げた報道が、今年の2月から新聞などでみられるようになった。
平成30年2月22日(木)には主要各紙の埼玉版で「地下鉄7号線(埼玉高速鉄道線)延伸協議会」の「鉄道分科会」で、5つの需要予測ケースの内、沿線開発と快速運転の組合せたケースとこれに埼玉スタジアム駅常設化を組み合わせた2つのケースが取り上げられていた。
これまで最大の懸案となっていた費用対効果を表す指数が1を超えることと採算性も基準とされた30年間を下回り、それぞれ18年と20年との見込みとなる試算が提出されたことが報道された。
3月24日(土)には、「さいたま市地下鉄7号線延伸事業化推進期成会」が主催した講演会で、「さいたま市の今後のまちづくりと交通施策について」と題して清水勇人さいたま市長が講演。その中で地下鉄7号線延伸について、よい数字が出たという報告があり、事業申請は鉄道事業者としつつも市として関係者と協議を進めていくと表明した。
3月29日(木)の読売新聞埼玉版、埼玉新聞では、浦和美園地区に予定されていた順天堂大学医学部付属病院(800床)・大学院・看護学部の整備計画が、県・市による用地取得等の遅れや環境アセスメントの実施により、着工に大幅な遅れが生じ約5年後に完成年次がずれ込む可能性があるとの報道もあった。
この課題について市は、国の「都市鉄道等利便増進法」による補助を前提としているため、事業評価(費用対効果)と採算性の基準をクリアしなければならないと示されていたが、ようやく一歩前進となったようだ。
評定にはまだ時間がかかるようだが、さいたま市の成長・発展のためのまちづくりとい視点からすれば、地下鉄7号線延伸は最重要の投資にもなりうる。
まちづくりの成果として、税というリターンが最大のものとなるよう、適切な計画を立て必要な資金投入すると認識するべきではないだろうか。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る