人形博物館が再開 地域振興に期待がかかる

岩槻人形博物館は、日本で初めての人形を対象とした博物館だ。
人形の産地である岩槻に建設されたこともあり、地元住民も地域振興への期待を寄せていた。
オープンの2020年2月22日(土)から多くの人が訪れていたが、新型コロナウイルス感染症の影響で3月から休館となってしまい、再開を願う声も少なくなかった。
そして先日、6月2日(火)から常設展示の鑑賞が可能となった。
感染症への防止策として、アルコール除菌、サーモグラフィー検査、入館カードの記入などが徹底されている。
さらに、待望の企画展「雛人形と犬筥・天児・這子」も再開。
オープンから十分な期間の展示ができなかったためにふたたび、7月11日(土)から8月23日(日)まで行われる。
休館日は月曜であるが、8月10日(月・祝)祝日は開館。
9時から17時までとなる。
観覧料は一般300円。高校生・大学生と65歳以上は150円。小中学生は100円。

岩槻人形博物館/にぎわい交流館いわつき  岩槻区本町6-1-1 TEL:048-749-0222

にぎわい交流館いわつき
体験講座を順次開催

にぎわい交流館いわつきは、人形博物館と敷地を同じくしてオープンした施設である。
施設内の「ヨロ研カフェ」を利用したことのある方も、読者の中にはいるだろう。
本施設では2階の「クラフトルーム」を利用して、土日祝日に「体験講座」を開いている。
7月は6日間にわたる「ダルマの絵付け」と、4日間にわたる「キャンドルマスコットづくり」実施予定。
8月には、木目込み人形作りの技術を活かした「特別企画 コロナ終息を願ってアマビエづくり」も予定されている。
アマビエとは妖怪の名前で、江戸末期の九州地方・熊本県で海から出現し「病気が流行したら自分の姿を写して人々に見せるように」とメッセージを残して海中に消えたと伝えられている。
8月の体験講座の予定は、別表も参照していただきたい。
【編集部・小澤】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る