コメント
この記事へのトラックバックはありません。
岩槻の伝統産業である「人形づくり」の歴史を、貴重な資料や写真と共にまとめた『百年誌 岩槻の人形』が発刊された。
江戸時代から約380年、脈々と続く岩槻の人形づくり。
本書は、日本で一番の生産量を誇るこの街の生産地としての歴史を知る、岩槻人形協同組合の100年にわたる活動がまとめられたものである。
誌面には様々な作品や、人形師たちの活躍を切り取った貴重な写真も豊富に掲載。
人形のまちだからこそ伝えられる日本人形の起源にもふれ、岩槻という街でいかにして「人形づくり」が行われてきたかを知ることで、街の歴史を“再発見”できる構成となっている。
本書を編集・発行した岩槻人形協同組合は「おかげさまで私たちの組合は、大正4年の設立以来、平成27年5月に創立100週年を迎えることができました」とコメント。
さらに、「記念事業のひとつである『 百年誌』は、先人たちの業績を記録、顕彰し、後継者のため
に役立てればと願い編纂しました。
人形の産地として歴史ある岩槻の広報に、そして、人形文化の発信に繋がればと願っています」と
思いを込める。
この記事へのトラックバックはありません。
2023-4-21
2020-5-25
2020-2-27
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。