苦難を乗り越え岩槻・蓮田間の開通

武州鉄道は、鉄道事業のほかに①川口・品川間の曳舟事業、②沿線地域の電灯電力供給事業、③土地建物の売買及び賃貸貸などの事業を計画していました。
特に渋沢栄一らが開発した田園調布にならって、武州鉄道沿線に一大住宅地の開発が計画されていました。
また、明治四十四年頃の町・川通村・柏崎村・和土村・新和村・慈恩寺村や野田村など沿線地域の人々が株主に対する割合は約五十五パーセント、株式に対する割合は約三十四パーセントを占め、人々の熱意が感じられます。
大正二年第一期線として川口町・岩槻町間の工事に着手しましたが、大正三年第一次世界大戦の勃発による経済界の不況、その後の大戦景気は川口町付近の地価暴騰の事態となり、建設工事は一旦中断となりました。
そこで、用地費や乗降客・貨物の集散等を検討し、起点を川口町から蕨町に変更し、二期線に予定していた岩槻・蓮田間六・四キロを第一期線に繰り入れ早期開業をめざしました、しかし、資金調達は思うに任せず工事はとん挫する状況にありました。
このような状況からの脱却をはかるには鉄道の営業開始をするしかないとの考えに至り、大正十三年十月十九日蓮田・岩槻間の開通式を岩槻駅(現在の岩槻中学校・太田小学校)で盛大に行い、営業運転を開始しました。
武州鉄道顕彰会は、先人の偉業を人々に知っていただき、合わせて武州鉄道関係の史料の調査、また当時の人々が残してくれた記念碑の保存・保護などを目的に活動を始めました。皆様の参加・ご協力をお願いいたします。

開通を記念した絵葉書の袋

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る