目白大学より 「今、人との交流を支える」

人との交流が寿命に与える影響は、喫煙や飲酒に匹敵し肥満やを上回る―。
世界的に注目されたこの研究結果が発表されたのは2010年でした。
2018年には、イギリスで孤独担当国務大臣が設置されました。
そして、時が経った現在。
新型コロナウイルスにより、人とじかに会うことが難しくなってしまいました。
2020年、日本でも内閣官房に孤独・孤立対策担当室ができましたが、のみなさまにとっても大学にとっても他人事ではないと思います。
今回の記事は2019年4月に本紙で紹介した講座の続報です。
本校による「男性高齢者の活動学び体験講座」は、社会的に孤立しやすいと言われている男性高齢者のための3ヶ月の体験プログラムです。
女性高齢者は孤立しないというわけではありませんが、男性高齢者の方が高リスクであると多くの研究でいわれております。
孤立してからでは遅いので、元気なうちから地域で社会活動をして孤立を予防しようというねらいです。
健康につながる社会活動を自己チェックし、どんな社会活動に興味があるか調べ、選択し、実際に行ってみて、講座終了後の計画を立てる内容です。
開催は年に1〜2回。本講座にご協力してくださっている方々のおかげで、コロナ禍でも感染対策を徹底した上で開催してきました。
2021年8月現在、累計32名の方が本プログラムを修了されました。
修了された方からは「この講座を受けていろいろな会に参加するようになりました」「何気ない日常生活を色々な角度から眺めることができ、自分自身の社会・同世代における立ち位置が確認できた」「毎回自分の考えていることを仲間数人とディスカッションが出来て、自由に気軽に意見を言ったり聞けたりするところが大変楽しかった」と、さまざまな声をいただいています。
新型コロナウイルスが収束しても、人との交流の重要性は問われ続けると思います。
大学としても、できることをしていきたいと思います。
【目白大学保健医療学部作業療法学科・野村健太】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る