コメント
この記事へのトラックバックはありません。
私は隣の家を伺う。
猫が隣の家に行って糞をしてしまい、怒鳴り込んでくることが度重なっていた。
具体的に解決しないといけないと限界だと私も夫も思っていた。
三段ゲージを買い、組み立て、餌を置き、親子に慣れてもらう。
保護しようと思うなら親子同時でないと意味がない。
餌をあげているとはいえ、何も関係などできていない。
私は彼らにとっては見知らぬ他人のようなものだ。
野良猫は人に慣れないのだ。
今日こそ保護しようと思ったその日、餌を置いて、入ってきたのは、親子ではなく、いなくなって探し回った時に見かけた、あの野良猫だった。
お前か、と思った。
でも、お前じゃないんだ、とも思った。
飼う数には限界がある。
親子の入ったゲージを家の中に運ぶが、触ることを許してはくれない。
母親の肉球はぼろぼろになっていた。
家の中、ゲージで隔たった関係だったが、一室を猫親子用にして、仔猫はわりとすぐになついた。
四匹のうちの二匹は一か月後に里親に引き取られた。
二年。親猫が私になつくまでにかかった年月。
猫が人を信じるまでに、かかった時間。
それが長いのか短いのか、分からない。
手を伸ばせば威嚇して引っ掻いてきた猫は、今は私の足元にすり寄ってくる。
私が撫でる手をそのまま、受け入れて。
後日談だが、のちにお前じゃない、と追い出した猫も、今は家にいる。
(了)
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。