想い出深い床柱などを、磨いてきた技術で工芸品などに生まれ変える

岩槻の手づくり作家紹介
想い出深い床柱などを、磨いてきた技術で工芸品などに生まれ変える

住宅の建設がさかんだった高度経済成長期には、団地やマンションの部屋にも和室や床の間があるのは定番で床柱の需要も多かった。
秩父生まれの矢内理則(やうちみちのり)さん(84歳)は床柱製造専門の職人として技術を磨き、1965(昭和40)年に岩槻で独立し矢内銘木店を立ち上げた。
しかし、近年は新築でも和室のない住まいが増えており床柱の需要は少なくなっているという。
床の間に使う木材は紫檀・黒檀・欅・花梨など、選び抜かれた銘木が多く希少価値があるが、住宅の解体では機械を使って一気に作業する事が多く、一般木材類と一緒に廃棄処分になってしまうことが多い。
そうした背景を受けて、矢内さんは「できることなら思い出が深く詰まっている銘木を磨き直して再利用したり、家族の身近に置ける工芸品などに加工して想い出と一緒に残してあげたい」と活動の意思を語る。
作品は、将棋の飾り駒、将棋盤、碁盤、木刀、座卓、靴へら、箸などへと加工し、お客さんの要望に応じた作品づくりも行っている。
一般的に銘木は堅いので加工が大変難しいが、そこは「長年つちかった技術で材料の特性を見極めて加工している」と話し、さらに「年齢的にいつまでできるか分からないが頼まれたらできるだけ続けたい」と元気な笑顔で答えてくれた。
このような技術を次世代へ繋げて欲しいと願う。
【編集部・奥山】

矢内工芸 岩槻区鹿室48-1/080・5870・3578

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る