市民団体(25)の発案で「まちづくり市民フォーラム」が開催された

旧区役所跡地に優美な姿を現した博物館、また、同じ敷地内で建設工事が進められている「にぎわい交流館いわつき」。
それぞれ異なる用途の公共施設であるが、翌2020年2月22日に同時オープンする。
東京オリンピック・パラリンピックの開催される年に、このような特色ある施設ができることは、国内外の方にも岩槻に来てもらえる絶好の機会づくりにもなり、岩槻の今後のまちづくりのターニングポイントにしたいという市民団体の声が上がっている。
こうした流れを受けて、地域情報紙らうんじ紙面などでも賛同者を募り、誰でも個人資格で参加可能な「この指と~まれ」方式で立ち上げた「岩槻にぎわい創出市民委員会」が、まちづくり市民フォーラムを企画した。
2019年6月29日(土)の午後、岩槻駅前のコミュニテイセンター5階で開催された市民フォーラムのテーマは「さいたま市岩槻区のにぎわいの新たな姿を考える」。
パネルデスカッション方式で、3人のパネラーが登壇し、橋本正法氏(全国まちの駅連絡協議会事務局長)は、全国組織で各地に展開している「まちの駅」の基本的な考え方や実際に地域の活性化に繋げている実例などを挙げて説明していた。
戸塚順子氏(日本体験の会代表)は、地元で長く「和の文化」を伝承する活動を通して日頃感じている岩槻の魅力や歴史や自然環境や伝統文化の残る岩槻の可能性について話していた。
岡崎繁氏(さいたま市未来都市推進部、元岩槻区副区長)は、行政に長年携わって来て感じる行政側の限界や、まちの活性化の基本は地元市民の熱意と行動力であると熱く話していた。
登壇した3氏からは、コーディネーター役として小島加奈子さんがそれぞれの活動や専門分野から見た岩槻の新たな姿への提案などを対話方式で上手に引き出していた。
小島さんは岩槻あそび隊つきぐるみ代表でもあり、現在小学生を頭に3人の子育て中で、子供が自由に遊べる場所作りの活動もしている方で、子育て世代としての質問も入れていた。
雨天の中60人近く集まった参加者との質疑応答でも笑いもありながら率直で丁寧な話し合いのできた市民フォーラムに思えた。
すでに次回の日程は決まっているが、内容については今回の市民の意見や提案を参考にして決めたいとのことである。
市民(当事者)として参加されてみてはいかがか。
【編集部・奥山】

◎次回日程
2019年11月23日(土)13時半~
岩槻本丸公民館1階視聴覚ホール(定員188名)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る