岩槻郷土資料館だより㊺ 「岩槻市街図」

今回紹介する資料は、「市街図」です。
この市街図は、大正六年(一九一七)に実測されたもので、縮尺五千分の一となっています。
縦五九・五㎝、横四五・五㎝あり、現在は軸装となっています。
紙面の関係か東を上にして当時の岩槻市街を表しています。
市街図の上部に岩槻城跡は描かれ、現在のさいたま春日部線が中央に見られ、数件の家があるようですが、周囲の堀なども含め、城全体の形状はよく残されています。
新曲輪や鍛冶曲輪は山林となっています。
岩槻の街を取り囲む大構や堀もよく残されていたことが分かります。
また市街図の右下から左側に向って武州鉄道が描かれています。
武州鉄道は大正一三年(一九二四)蓮田岩槻間が開通し、営業が始まりましたが、すでに大正元年一二月に岩槻で地鎮祭・起工式を行い工事が着手されていました。
市街図の現在岩槻中・太田小のあるあたりに岩槻駅が見られます。
「中央線岩槻停車場敷地」とあり、ホームなど駅の様子が描かれています。
駅から延びている線路部分には「中央線用地」「工事中」と記されており、工事が行われていたことが分かります。
会社名が「中央鉄道株式会社」であったことから「中央線」と記されたものでしょう。
郷土資料館のある場所には「驚(警)察本署」、「署長官舎」と記されています。
現在、郷土資料館に使っている建物が昭和五年(一九三〇)の建築ですので、その前の建物がここにあったことになります。
この他、右下に「大宮町」「粕壁町」の市街図の概略が二万分の一で表されています。
この市街図は、三月九日から五月五日までさいたま市立博物館で開催される企画展「さいたま八景」の中で展示されます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る