岩槻郷土資料館だより㊸ 「唐箕(とうみ)」

郷土資料館一階の廊下に展示してある「唐箕(とうみ)」は、収穫された稲などを選別する際に、風を送ることによって、玄米ともみ殻や塵芥などをより分けるための農具です。
もともと、稲などの穀物を選別する作業には竹や籐などの皮で編まれた「箕(み)」が使われていました。
稲などの穀物を「箕」に入れ、上下させることによって、風でもみ殻や塵芥などの軽いものを飛ばし、選別が行われました。
この「箕」で行う作業を機械化したものが「唐箕」になります。
上部につけられた漏斗状の受け入れ口から、稲などの穀物を入れます。
円形の胴の中に把手と直結した羽根がついており、把手を回すことよって羽根が回り、風が起こることによって、選別が行われます。
実りがよく重さのあるものは、風に飛ばされずに、下に落ち、不要な実りの悪いものやもみ殻などの軽いものは風によって、別の部分から吹きだされていきます。
軽いものほど風に飛ばされやすく、重いものは飛ばされにくいという性質をうまく利用し穀物を選別し、より作業効率を考えた道具といえます。
展示している「唐箕」には、受け入れ口から中に入っていく穀物の量を調節することができ、さらに工夫がなされています。
江戸時代には使われたようで、時代を追って、このような様々な工夫がなされていきました。
しかし、「唐箕」を使った作業で、選別が十分に行われたわけではなく、さらに様々な「篩(ふるい)」によって選別が行う必要がありました。 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る