岩槻郷土資料館だより㉞ 「冷蔵庫」

今では、どこの家庭にもみられる家庭用の電気冷蔵庫は昭和五年(一九三〇)に芝浦製作所が初めて発売したものといわれています。
しかし、値段がとても高価で、一年分の給料に相当するほどであったとされ、一般にはあまり普及しませんでした。
昭和三〇年代からの経済高度成長期になると、「テレビ」、「洗濯機」とともに「三種の神器」と呼ばれ、大きく普及するようになっていきました。
それまでは「冷蔵庫」といえば、今回紹介するような氷を使って冷やす木製のものが使われていました。
この冷蔵庫は、上段に氷を入れ、下段に冷やすものを入れるようになっています。
冷気は上から下に対流するため、上段にある氷からの冷気によって下段に入れたものが冷やされる仕組みになっています。
木製の外枠と亜鉛板でできた内側との間にはおがくずが詰められ、外気を遮断するようになっており、冷蔵の効果を高める工夫がされています。
冷やすための氷は町にあった氷屋から買い求めました。
特に夏場には自転車の後ろにむしろなどに包んだ氷をのせ、運んでいる姿がよく町では見受けることができました。
郷土資料館に展示してある冷蔵庫は、大型のもので、魚や肉などを扱う商店で営業用として使っていたものです。
昭和四〇年代になると、現在のような冷凍の機能を持った冷凍冷蔵庫が作られ、さらに現在ではさまざまな機能を持った大型の冷蔵庫がみられます。
こうした冷蔵庫の機能の進歩や普及とともに木製の冷蔵庫は姿を消していきました。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付け…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る