岩槻郷土資料館だより㉜ 「こけしの美」

郷土資料館では、2020年2月末から岩槻で行われる「まちかど雛めぐり」に合わせ、「こけしの美」と題し、さいたま市立博物館に所蔵されているこけしを展示します。
展示は2月22日(土)~4月19日(日)までの期間となります。
こけしはロクロを用いてつくられた東北地方の郷土玩具です。
東北地方を南北に連なる奥羽山地などに沿って、多くの産地が分布し、福島県土湯、宮城県遠刈田、鳴子、作並などが代表的な産地となっています。
もとは子どものおもちゃであったものが温泉などのお土産となっていったようです。
大正末から昭和の初めに人々の蒐集の対象となり、こけしの同好会が生まれ、会誌や研究誌なども発行されるようになりました。
球形の頭部と円筒状の胴部による単純な形態を示しているこけしですが、その産地によって、形や顔の表情、胴部に描かれた文様などに特色がみられます。
また頭部や胴部の形態にも差異が見られます。
現在では、こうした文様や形態、そのルーツなどから大きく一一の系統に分類されています。
胴部が細く、頭に蛇の目模様を描き、胴部にロクロ線を入れる「土湯系」、頭部に放射状の飾りが描かれ、なで肩で胴部が細身になる「遠刈田系」、櫛形の前髪、胴部には菊などの花の紋様を描く「鳴子系」、頭部はらっきょう型、胴部はどっしりとし、一本の木から作りだす「木地山系」、裾が広く、胸部に膨らみをもち、頭部をおかっぱに描く「津軽系」などがみられます。
今回は様々な系統のこけしを展示しますので、その素朴なつくりの中に見られる美しさや作りの違いなどを見ていただきたいと思います。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る