岩槻郷土資料館だより⑬ 埼玉県内で一通のみ貴重な史料「後醍醐天皇綸旨」

法華寺は区飯塚にある臨済宗の寺院で、鎌倉円覚寺の末寺、寺伝では平安時代に創建されたといわれています。
法華寺には350点程の文書が残されており、中世に関連する文書など九点が昭和41年3月8日に埼玉県指定財になっています。
この県指定文化財のうち「元弘の変」の後にだされた「後醍醐天皇綸旨(りんじ)」は、埼玉県内でもこの一通しか残っていない貴重なものです。
原資料は県立文書館に寄託されているため、岩槻郷土資料館ではこの資料を写真パネルで展示しています。
元弘3(1333)年6月、後醍醐天皇は、足利尊氏、新田義貞などの力を得て、鎌倉幕府を倒し、天皇親政による「建武新政」を開始しました。
この時、政治機構の整備や安定を図るため、全国の寺社や武士の所領安堵を示しました。
法華寺では元弘3年12月12日、後醍醐天皇の綸旨が発せられ、所領安堵が申し渡されました。
綸旨(りんじ)は、天皇の側近にあたる蔵人が天皇の意向を取り次ぐ形で作成された奉書形式の文書で、簡便な手続きで発行されたものです。
綸旨は「宿紙」と呼ばれる使用済みの紙を漉き返した再生紙を使用としたため、色が黒味を帯びており、「薄墨の綸旨」といわれることもあります。
法華寺の文書の中には、法華寺に綸旨が出されたにもかかわらず所領が押領された訴えに対し、建武元(1334)年2月、足利尊氏が家臣上杉重能に命じ、寺領を安堵した文書なども残されています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る