岩槻地方史研究会 「岩槻九町について⑧~新曲輪町~」

新曲輪町は、元荒川に架かる新曲輪橋から西に向かって進むと、公園から来た道と交差する変則十字路を過ぎ、広くなっているところを右に入る道が江戸時代からの道筋です。
直進すると元の道に戻り、広い道を直進し、信号の或る交差点(角にコンビニがあります)までの道沿いの集落をいいます。
町名の由来は城にあった七つの曲輪で、最後にできた曲輪だから「新曲輪」になったと言い伝えられています。
しかし、七つの曲輪には民家の集落はなく、曲輪を名乗っていてもほかの曲輪とは性格を異にしています。
伝承によれば「天正十八年(一五九〇年)豊臣秀吉の小田原城攻めにさいして、岩槻城は小田原の北条氏の支配下にあったので豊臣秀吉に対抗するための城郭防備の一つとして、元荒川の渡河地点防備のための出丸を新たに築造したところから『新曲輪』と呼ばれるようになった」と伝えられています。
この新しい出丸は、江戸時代になると「御林」となりました。
人々からは、御林又は御林山と呼ばれ、大正14年3月31日に埼玉県指定財に指定され今日に至っています。
御林は、城郭の一部なので新曲輪町には属していません。
岩槻城絵図には「町の長さ六丁八間(約六六二メートル)道幅三間半(約六メートル)家数二十一軒」とあります。
延享三年(一七四六年)の町の様子は、名主が一人、組頭は史料が虫食いのため不明、家数が三十四軒、人口は百二人です。
元荒川には、川の中に島が二つ築かれ、その間に木橋が架けられています。
この木橋と中島を総称して新曲輪橋といいます。
新曲輪橋のたもとに新曲輪河岸があり、新曲輪町名主原田家が船問屋を営んでいました。
原田家は、岩槻城主から御舟方として藩のお抱え船を預かり年貢米の廻送を一手に引き受けていた御用商人を勤め、元荒川筋の辻河岸、新曲輪河岸、須賀河岸、末田河岸などを差配していました。
天保十三年(一八四二年)新曲輪河岸を利用している人々は、市宿町、久保宿町、新町、横町、林道町、加倉村、古ケ場村、江ヶ崎村、表慈恩寺村、平林寺村、辻村、風渡野門前町などに及んでいます。
取り扱っていた商品は、御廻米、大麦、灰、砂利、石塔、赤穂塩などでした。
河岸の跡は、河川改修により面影は残っていません。
江戸時代初期阿部家時代には、町の北側、御林と新曲輪町道の間に武家屋敷があり、約二十五家が居住していました。
しかし、阿部家が岩槻城を去ると、この武家屋敷は畑となりました。
【文責・飯山実】

江戸時代からの道

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-9-13

    寄稿 9月1日公開 映画「福田村事件」

     ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。 「富士山が噴火…
  2. 2023-9-13

    今月の一枚の絵 20

    タイトルは“ 夢 ”。 小さな体に大きくのびのびと広げた羽を持っています。 前羽は空の色を写して…
  3. 2023-9-13

    コラム 子ども奮闘記 「一緒にいても 離れていても」

     学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。  子供の成長に合わせて、私たち支援者も関…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。 あなたの時間で あなたのペース…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 現在、岩槻や見沼区…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る