岩槻の巨木~その18~ 「久伊豆神社のヒマラヤスギ」

「久伊豆神社のヒマラヤスギ」

今回は、久伊豆神社のヒマラヤスギです。
ヒマラヤスギは、スギと名が付いていますが、スギ属ではなくマツ科の松の仲間で雌雄同株の常緑高木です。
神社の二番目の鳥居を入ってすぐ右側にある明戸庚申社の右に、幹周り3・19mの巨木があります。
昭和30年代に植えたとのことですので樹齢は約60年と推定しました。
名前の由来は、英語名の「Himalayan Cedar(ヒマラヤン・シダー)」を日本語訳し「ヒマラヤスギ」となったようです。
英語名を日本語に訳すとき、Cedarを「杉」と訳したために、マツ科なのにスギという名が付いてしまいました。
英語圏では、広い範囲の針葉樹にCedarを使っていて、日本のスギは英語名「Japanese Cedar(ジャパニーズ・シダー)」と言います。
ヒマラヤスギはナンヨウスギ、コウヤマキと合わせて世界三大公園樹といわれ、日比谷公園や新宿御苑などの大きな公園や学校によく植えられています。
原産地はヒマラヤ西部で、日本には明治初期に導入されました。
10〜11月頃に、キツネのしっぽのような雄花と高さ数cmの小さな雌花が開花し、翌年の秋に長さ10cm程の卵型の「松ぼっくり」になります。
松ぼっくりは12〜1月頃にバラバラの破片になって落下してきますが、上部三分の一ほどは固まりで落ちてきます。
この上部の形がバラの花によく似ているので「シダーローズ」と呼ばれています。
この記事が出る頃にはシダーローズが落下していると思いますので、探しに行ってみませんか。
【森林インストラクター・桂幸一】

シダーローズ

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る