コメント
この記事へのトラックバックはありません。
今回は岩槻城址公園の「クロマツ」です。
公園内の公民館とピクニック広場の間にある斜面に3本の大きな黒松があり、幹周りが大きい順に、3・20m、3・13m、2・72mとなっています。
この黒松の特徴は、ウロコ状の樹皮で、亀甲状に割れた樹皮が大変大きく厚いのです。
通常見る黒松では、これ程彫りの深い樹皮は見られません。
ところが、この亀甲状の樹皮は、縦15~20cm、幅6~8cmで、厚さが5cm前後もあり、その大きさと厚さに圧倒されます。
是非1度見てもらいたい樹皮です。
ただし、あまり手入れがされていないので、枯れ枝が時々落下しているようです。
見学には十分注意して下さい。
この黒松の樹齢を、私は約200年~250年と推定しています。
200~250年前といえば、江戸時代の後期にあたります。
黒松の生えている位置からは、昔は沼だったピクニック広場をはさんで、対岸の岩槻城が良く見えたと思われるので、江戸時代の岩槻城が明治4年の廃藩置県で廃城となり、その後取り壊され消えていく光景も見ていたのでしょう。
黒松が話しができるなら、どのような状況だったのか聞いてみたいものです。
また、公園内にはアカマツもありますが、幹周りが3mを越えるような巨木はありません(最大幹周りは2・16m)。
現在、全国的に松くい虫にやられて枯れる松が続出しています。
公園では時々薬剤注入の対策を実施しているようですが、松くい虫にやられないように願うばかりです。
【森林インストラクター・桂幸一】
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。