岩槻の巨木〜その12〜 「大光寺のボダイジュ」

岩槻 大光寺のボダイジュ

今回は大光寺のボダイジュ(菩提樹)です。
中国原産のシナノキ属の落葉高木で、長宮の大光寺の山門を入った左側墓地の手前にあり、地上1mの所で2本の幹に別れ、幹周りは太い方が3・33m、細い方が1・40mの巨木です。
太い方の幹は地上1・5mの所でさらに2本に分かれていましたが、数年前に大風で1本が折れてしまったそうです。
私はこの木の樹齢を250〜300年と推定しました。
ボダイジュはお寺によく植えられている木です。
これはお釈迦様がこの木の下で悟りを開いたからで、仏教の三大聖樹と言われる木の一つです。
他の二つは、お釈迦様が生まれた所にあった無憂樹(ムユウジュ)と、亡くなった所にあった沙羅双樹(サラソウジュ)です。
ところが、日本のボダイジュは、お釈迦様が悟りを開いた木とは違う種類なのです。
釈迦の教えがインドから中国にもたらされた時、中国ではインドよりも気温が低くクワ科常緑高木のインドボダイジュが育たないため、葉の形が良く似たシナノキ属の木が代わりに寺院に植えられました。これが本種です。
ボダイジュの名前の由来は、インドの古代語でサンスクリット語の「Bodhi(悟り)の木」の「ボーディ」を漢字の「菩提」に置き換えたもので「悟りの木」という意味です。
シナノキ属は、苞葉と呼ばれる靴ベラのような葉の途中から花がぶら下がる、おもしろい形をしています。
この苞葉は種子が落下する際、種子を遠くに飛ばすためのヘリコプターの羽のような役割も担っているようです。
【森林インストラクター・桂幸一】

ボダイジュの花

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る