岩槻の巨木〜その11〜 元荒川のアカメヤナギ

アカメヤナギ (岩槻大橋下流にて)

今回は元荒川のアカメヤナギです。
雌雄異株の落葉高木で、国道16号バイパス元荒川に架かる岩槻大橋の春日部側下流20m程の河川敷にあり、幹周り3・98mの巨木(雄株)です。
樹齢は150年〜200年と推定しました。
アカメヤナギは漢字で「赤芽柳」と書き、新芽や若葉が赤味を帯びるため付いた名前です。
柳の名前は、昔弓矢の矢を作る材料となった「矢の木」から転じてヤナギとなったという説が有力です。
一般的に柳の葉は、シダレヤナギに代表されるような細長いものと思われていますが、樹木図鑑に載っているヤナギ属30種のうち細い葉17種、広い葉13種となっていて、約6対4の比率で細い葉がやや多い程度です。
アカメヤナギは別名マルバヤナギとも言われ、広い葉の代表です。
ヤナギ属の実は成熟すると、実が割れて綿毛に包まれた小さな種子(柳絮(りゅうじょ)と言います)がフワフワと風に運ばれていきます。
中国の北京では、この柳絮が飛ぶと春が来たと感じるそうです。
しかし、この種子は非常にデリケートで、寿命が約1週間程度と短く乾燥に弱いため、日当たりの良い湿った裸地に着地できないと発芽できず、運よく発芽できたとしても成長期に乾燥状態が続くと生存できないそうです。
元荒川の河川敷にはアカメヤナギの大木が点在していますが、これは川の水面に落下した種子が流れに身を任せて、流れの安定した水際部に定着したものと思います。
このような場所であれば、乾燥することがないため順調に成長できたのでしょう。
【森林インストラクター・桂幸一】

アカメヤナギの種子 (柳絮)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  2. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…
  3. WEBらうんじ出店希望

    2019-6-10

    らうんじへのWEB出店

    WEBらうんじ出店希望申請フォーム掲載ページサンプルなど詳しくはこちらをご覧下さい。→★[conta…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る