コメント
この記事へのトラックバックはありません。
今回は、尾ヶ崎の新和小学校のモチノキ(雌株)です。
小学校のシンボルの木として校庭の南東の隅にあり、幹周り3・13mの巨木です。
通常庭木として植えられている木ですが、幹周りが3mを越えるのは珍しいものです。
私は樹齢を250〜300年と推定しました。
モチノキの名前の由来は、樹皮から「とりもち」を採ることができるためと言われています。
とりもちは、つきたての餅状のもので、木の枝に塗り付けておいたり、棒の先に塗ったりして、その強力な粘着力で鳥を獲りますが、現在この捕獲方法は禁止されています。
新和小学校は、明治36年に当地に移転しています。
当時は校庭にモチノキはありませんでしたが、昭和20年代の校舎増築の際、敷地内にあった四所神社を裏手に移転し、境内にあったモチノキが校庭に残されたとのことです。
その大きさからしてこのモチノキは、御神木だったのではないかと思います。
四所神社は難破除けの神社として知られ、船に関係する人達の参詣が絶えなかったそうです。
「昔、岩槻と大宮の間に見沼という大きな沼があり、江戸時代の中頃、慈恩寺観音に参詣に向かう船が強風のため転覆し、乗客30人余りのうち1人だけ尾ヶ崎に打ち上げられ助かり、『これは四所神社の御利益』とたいそう喜んだ」という伝説があります。
モチノキは平成26年に健康診断を受け、幹に少し空洞が見つかりましたが、まだまだ元気なようでした。
これからも、小学校の守り神として子供達を見守っていくことでしょう。
【森林インストラクター・桂幸一】
この記事へのトラックバックはありません。
2020-5-25
2020-2-27
2019-6-10
2017/12/10
らうんじ配布要員急募2017/12/10
地域情報誌『らうんじ』広告のご案内2017/12/10
みなさまからの投稿や 紙面へのご意見をお待ちしております2017/11/10
『らうんじ』をみなさまのお近くで配布2017/10/5
WEBらうんじバナー広告募集2018/11/29
岩槻の街と名物・名産品2018/11/20
岩槻の観光スポット2018/11/8
岩槻でのイベント2018/10/1
地域情報誌『らうんじ』Copyright © ウェブらうんじ【岩槻版】 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。