岩槻のふれ太鼓で知った 日本の伝統文化・相撲の奥深さ

江戸文字体験
相撲ならではの「江戸文字」を書く体験も

さいたまふれ太鼓隊と日本相撲聞作曲家協議会(JACSHA/ジャクシャ)によると相撲と音楽2017」が平成29年10月8日(日)に岩槻で開催されました。
JACSHAは、作曲家である鶴見さん、野村さん、樅山さんの3名が設立した協議会です。相撲をリサーチし、新たな芸術を創作する活動を行っており、昨年さいたま市で開催された「さいたまトリエンナーレ2016」の参加アーティストでもあります。
私は「第1部 行司さんワークショップ」に参加しました。
「はっきょい、のこったのこった」
幼い頃、兄と大相撲を見ながら行司さんのマネをしていたので、大相撲で行司を努める木村朝之助さんから「立ち会い」や「裁き」などの実践を交え教えて頂ける機会に胸が躍りました。
まず驚いたことは、行司は審判ではなく土俵上では権利も発言権もないということでした。どちらの力士が土俵から出たのかを裁き、進行役でもあるという役割に神事でもあり伝統芸能でもある相撲の魅力に引き込まれました。
さらに印象的だったのは行司から試合開始の合図はなく、力士と行司の三者が息をあわせて立合いが行われる瞬間でした。野村さんが「アンサンブルだね」とおっしゃっていた言葉に共感しました。
初めて岩槻を訪れたとき、たくさんの店を目にしたので「人形のまち」という印象が強かったのですが、今回は古式土俵入りが受け継がれている岩槻で相撲の魅力を体験することができ、私の知らない街の魅力をまたひとつ発見した1日でした。

相撲談議
意外と知らない相撲のきまりを知りました

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


インフォメーション

  1. 2023-4-21

    20周年記念イベント開催 「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」

    「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が、2月23日から3月12日まで行われた。今年は開催20周年を記念…
  2. 2020-5-25

    コロナで使えるLINEスタンプ

    コロナで使えるLINEスタンプ 医療関係者に感謝、テレワークで使えるLINEスタンプの紹介です! …
  3. 珠花散骨

    2020-2-27

    春日部小淵山観音院にお参りの出来る散骨OPEN!

    お参りの出来る散骨OPEN! 春日部で由緒ある小淵山 正賢寺 観音院にて珠花散骨とペットの合祀墓、…

『らうんじ』からの募集・告知

  1. 健康づくりと仲間づくり 健康づくりには歩くことが一番です。あなたの時間で…
  2. 弊紙「らうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております…
  3. 岩槻の地域情報紙「らうんじ」では読者のみなさまからの投稿、記事に対するご…
  4. 地域情報紙「らうんじ」は、ポスティングにより各世帯へと配布しているほか、…
  5. 「WEBらうんじ」では企業や団体、店舗などの広告掲載を随時受付けております。 バナー作成も致し…

岩槻について

  1. 純米酒「岩槻黒奴」
    岩槻について 岩槻区(いわつきく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つです。 さいた…
  2. 城址公園の桜
    岩槻の主な観光スポット ◆ 岩槻城址公園 ◆ 所在地 : さいたま市岩槻区太田3-4 東武野田…
  3. 岩槻の主なイベント ◆人形のまち岩槻まちかど雛めぐり【2~3月】 2月中旬~3月中旬に開催。 …
  4. 情報誌「らうんじ」とは、埼玉県さいたま市岩槻区を中心に、3万1千世帯へ月1回「直接ポストイン」してい…

アーカイブ

過去記事

イベント終了などで移動になった記事はこちらから

移動済み情報記事一覧へ

 

ページ上部へ戻る